結婚後にパートナーのケアをするべきか

こちらの記事のタイトルと内容の破壊力はともかく、大変気になったのは、結婚後にパートナーのケアをするべきか、というところだ。結論は、結婚後にパートナーと仲良くしたくない人は何もしなくて良いだろうが、仲良くありたい人は何かしないといけない。

 

mess-y.com

 

昔、夫が「疲れた」「メシ」「フロ」しか家で言わない、という話はひと昔前かふた昔前からささやかれていて熟年離婚((年金が出るあたりで夫が離婚を申し渡され、妻は離婚後年金を手にして暮らす、というパターンが流行った。夫は妻がそんなことを考えているとは夢にも思わず、何が悪かったか何がなんだかわからないうちに離婚される。))の原因となることも多く、夫の家庭の無関心が問題だと非難の対象になっていた。なぜそんなケースが急増したかといえば、それは簡単で、夫は外でお金を稼ぎ妻は家の中のことをするのがよい、とされた時代があったからだ。その中で何かがエスカレートし、夫は外でお金さえ稼いでいればよいと考える人々が出て、家の中では「メシ」「フロ」と要求のみを行い、妻に「おはよう」すらいわない人々が出てきてしまった。それが30年ほど続くと、退職金・年金支給のタイミングで離婚を言い渡され、熟年離婚になるらしい。

 

一度仲良くなったとしてもその後何もしなければ人間関係は薄れていく。これが小学校の同級生など久しぶりに会った相手であれば、また仲良くなることも出来るが、すぐそばにいるのに何もしなければ、相手からの好意はマイナスになってしまう。

 

結婚して何十年もたってからも夫や妻に愛されていたい、良い関係を維持したいと思わない人は、上記の記事のように夫や妻とコミュニケーションしなくてもかまわないと思う。そうではない人は、熟年離婚を反面教師として何かしら学ばなければならない。

念頭に置くべきもっとも大切なことは、人間関係の維持のためには定期的なコミュニケーションを行い相手のニーズを知ることが必要だということだろう。

 

妻や子供が夫と接する時間を増やしてほしいと思っているとしたら、夫が家族のためと思って必死になってたくさんのお金を稼いできたとしても、それは意味のない行為となってしまう。

 

誰かを喜ばせるために、自分が良かれと思ってやったことでも、相手が望んでいなければ意味がない。違う人間なのだから、わからないのは当たり前だ。誰かと長く一緒にいるためにはとても重要だけど、忘れがちなことでもある。肝に銘じておきたいものだ